文字サイズ

  • 標準
  • 特大

いざというときのために

 「目の前で人が倒れた!」「自宅で火事が起きた!」「交通事故が発生して、車内に閉じ込められ、ケガをしている人がいる!」など、突然目の前で非常事態が起こった場合、落ち着いて119番通報をすることができるでしょうか。

 また、救急車が必要かどうかの判断に迷うこともあると思います。このような、『いざというときのため』に、正しい119番通報を事前に知っておきましょう。

 そして、火災が発生してしまった時の対処法や心臓や呼吸が止まってしまった人を救うための心肺蘇生法、AEDの取り扱い方法についての手順などを確認しておきましょう。

ー 目次 ー

消防車、救急車を呼ぶには 『 119 』

 火災、救急、救助は1分1秒を争います。

 消防本部にとって119番通報は、今起きている災害発生の場所や概要を知る上で、唯一の手掛かりになります。

 火災や救急要請の場合、ほとんどのケースが緊迫した状態だと思います。
 気が動転して場所がうまく言えなかったり、必要なことを伝えずに電話を切ってしまうと、災害の発生現場へ消防車や救急車を出すことができません。

 下記関連リンクに、『正しい119番通報』について、動画でご説明させていただいています。ぜひご覧になってください。

※金沢市、かほく市、津幡町、内灘町では、通信指令事務を共同で運営しています。そのため、その管内から119番通報すると、金沢市消防局にある消防指令センターにつながります。

※通報の手順や流れを確認したい場合は、下記関連リンクの『119番通報の通報例や手順について』をご覧ください。

救急車が必要かどうかの判断に迷ったときは・・・

 夜間や、急な病気や事故の時、病院を受診したほうがいいか、また、家庭でどのように対処すればよいかについて迷った場合は、小児科の医師等が電話でアドバイスしてくれます。

○内科・小児科
 金沢広域急病センター(19時30分~23時00分《無休》)
 金沢市西念3丁目4番25号 駅西福祉健康センター1階
 電話番号:076-222-0099

○小児科
 小児救急電話相談(18時00分~8時00分《無休》)
 電話番号:#8000  または 076-238-0099

 また、『全国版救急受診アプリ【Q助】』という携帯電話のアプリがあります。
 こちらも救急車を呼ぶかどうかの判断に役立ちます。
 下記関連リンクからダウンロードサイトにいくことができますので、ご利用の機種に応じてダウンロードしてください。

※下記関連リンクの総務省消防庁『救急車利用リーフレット』に、各年齢別にイラストでわかりやすい掲載されているものもありますので、ぜひご覧ください。

初期消火について

初期消火とは

 
 出火2分前後で平面の火種が壁やカーテン等に燃え移る、初期段階で応急的に消火作業を指します。この初期段階で消火することにより、火災による被害を最小限にとどめることができます。

初期消火の3原則


①早く知らせる
 小さな火事でも一人で消そうとしないことが大切です。
 大声で、隣近所の人に助けを求めましょう。
 声が出ない場合は、大きな音が出るものを使いましょう。
 ただちに、119番通報をしましょう。

②早く消火する
 ボヤのうちに消し止められるかが、被害の拡大を抑えられる分け目となります。
 消火器や水だけでなく、毛布や座布団など、近くにあるものも活用しましょう。

③早く逃げる
 天井まで届く高さの炎があがった場合、すぐに消火活動をやめ、避難行動をとってください。
 避難する際は、燃えている部屋のドアや窓を閉めることができれば閉めましょう。できない場合は避難を最優先にしてください。

火災から避難する方法

煙の中から逃げるとき


 煙は室内等の上部の方から充満するので、煙があるときはハンカチなどで口や鼻を覆い、できるだけ煙を吸わないように、姿勢を低くして避難する。

煙の性質


 煙は天井などに一時的にたまり、そこから徐々に下に降りてきます。
 煙には一酸化炭素など有毒ガスが含まれています。煙を多量に吸い込むと、中毒死することもあります。
 煙の進む速さは、上昇するときで毎秒3~5メートル(かけ足の速さ)、横への広がりは毎秒0.5~1メートル(歩く早さ)です。

避難時の心得

 
 いったん避難したら戻らない。
 大事なものを忘れたからといって、いったん避難したら絶対に中へ戻ってはいけません。
 服装や持ち物にこだわらない
 寝ているときに出火した場合、持ち物や服装にこだわらず早く避難してください。

普段からの心得


 避難方法は日頃から2つ以上確保しておき、安全に避難できるようにしておきましょう。
 マンション等でベランダに仕切板がある場合、壊して逃げましょう。
 普段から避難はしご等の避難器具の位置を確認し、出口には物を置かないようにしましょう。

心肺蘇生法、AEDの取扱いについて

心肺蘇生法について


 心肺蘇生法とは、胸を強く圧迫する「胸骨圧迫」と、口から肺に息を吹き込む「人工呼吸」によって、止まってしまった心臓と呼吸の動きを助ける方法です。
 脳は、心臓が止まると15秒以内に意識がなくなり、3~4分以上そのままの状態が続くと回復することが困難となります。
 心臓が止まっている間、心肺蘇生法によって脳や心臓に血液を送り続けることがAEDの効果を高めるとともに、心臓の動きが戻った後に後遺症を残さないためにも重要となります。

※下記関連ファイルに、心肺蘇生法の手順についてがありますので、ご覧下さい。

AEDの取扱いについて


 心臓が突然止まるのは、心臓がブルブルと細かくふるえる「心室細動」によって生じることが少なくありません。この場合には、できるだけ早く心臓に電気ショックを与え、心臓のふるえを取り除くことが重要となります。
 AEDとは、この電気ショックを行うための機器です。自動的に心室細動かどうかを調べて、電気ショックが必要かどうかを決定し、音声メッセージで電気ショックを指示してくれますので、一般の人でも簡単で確実に操作することができます。

※下記関連ファイルに、AEDの取扱い方法についてがありますので、ご覧ください。
 また、関連リンクには、『AEDで助かる命』というサイトがございますので、そちらもご覧ください。

救適マーク交付事業所について

制度概要

 「救適マーク」は、津幡町消防本部が救命率の向上を目的に設けた独自の制度で、「優良事業所」認定の意味をもっています。
 事業所内での心肺停止事故に備え、自動体外式除細動器(AED)を設置して、心肺停止の傷病者が発生しても救命講習を受講している事業所職員により、すぐに心肺蘇生法及びAEDでの除細動(電気ショック)を行うことができる事業所であることを証明し、「救適マーク」を交付しています。

認定要件

 救命講習、応急手当普及員講習又は応急手当指導員講習のいずれかを受講している従業員が営業時間又は公開時間中に1人以上勤務し、速やかに応急手当が実施できること。
 応急手当を必要とする傷病者が発生した場合の連絡体制、搬送経路等を記載した救急活動計画書を作成していること。

救適マークの有効期限

 救適マークの有効期限は、認定日から3年ですが、更新することができます。
 救命講習、応急手当普及員講習及び応急手当指導員講習のいずれかを受講している従業員が3年間に1回以上受講し、救適マーク認定(更新)申請書を提出した事業所については、更に3年間有効とします。

救適マーク交付事業所一覧


  1. 石川工業高等専門学校
  2. 石川県立津幡高等学校
  3. 社会福祉法人くりから特別養護老人ホーム  ふぃらーじゅ
  4. 医療法人社団良俊会介護老人保健施設  ふぃらーじゅ
  5. 社会福祉法人 津幡町福祉会特別養護老人ホーム  あがたの里
  6. 河北郡市広域事務組合
  7. 津幡町刈安公民館
  8. かがつう株式会社 金沢工場
  9. 社団法人 津幡町シルバー人材センター サンライフ津幡
  10. 石川かほく農業協同組合  津幡支店
  11. 石川かほく農業協同組合  津幡東支店
  12. 石川かほく農業協同組合  JAグリーンかほく
  13. 未来コーセン株式会社 金沢工場
  14. 社会福祉法人つくしの会自閉症成人施設  はぎの郷
  15. 津幡町立津幡小学校
  16. 津幡町立井上小学校
  17. 津幡町立萩野台公民館
  18. 津幡町総合体育館
  19. 津幡町運動公園体育館
  20. サンコー企画株式会社

救急アクションカードについて

 救急車が必要な状態にも関わらず、近所への世間体を気にしたり、救急車を呼んでもいいか判断に迷うことにより救急通報が遅れ、生命に危険が及んでしまうことがあります。
 そこで、このような通報の遅れを防ごうと石川県メディカルコントロール協議会では、119番通報する判断の目安や通報の方法、ご自身の情報等を記入でき、いざという時に利用できる”救急要請アクションカード”を作成しました。

 このアクションカードを電話機の近くなど、目の届きやすい場所に貼るなどして、119番通報時にぜひご活用下さい。

※下記関連ファイルからダウンロードできます。

熱中症を予防するには

 下記関連リンクに、熱中症について記載されておりますので、ご覧下さい。
株式会社津幡工業へのリンク
コバ電工業所へのリンク
有料広告募集